2021年11月28日 (日)
2020年10月 4日 (日)
元傭兵たちが教えるサバイバルガイド
自分の10代後半は、日本から出ていくことばかりを考えていた。そんな時、書店で手に取ったのが「海外サバイバルガイド」だった。
当時は、「傭兵」や「特殊部隊」などちょっとしたコンバットブームみたいなのがあって、グリーンベレーや外人部隊にいたという日本人の柘植久慶さん、毛利元貞さんが指南していた。
その本の中で今でもハッキリ覚えているのが、強盗に襲われたときは”とにかく騒げ”である。
身の回りにあるもの、たとえば、灰皿などで窓ガラスを割る。それから、説得力があったのが、絶対に「強盗だ!」と叫んではいけないというものだ。隣の人たちも強盗だと恐れて出てこないから、「火事だ!」と叫ぶといいらしい。
旅の準備は、幅広く行いたい。
2019年7月15日 (月)
2019年3月12日 (火)
2019年2月14日 (木)
小学館入門百科シリーズ
学校の図書室で思い出すのが、ポプラ社「子どもの伝記全集」「少年探偵・江戸川乱歩」シリーズなんだけど、小学校6年間で、最初から最後まで、もっとも借りたのは、小学館「入門百科」シリーズだった。
シリーズはバラエティに富んでいて、時代時代で興味が移るたびに、その分野の入門百科を読んだ。何度も借りたのは、「プロレス」だったはずだ。
それから、「円盤と宇宙人」などUFO関連で、円盤探知機の作り方やイースター島のモアイ像の巨大な体が地中に埋まっている絵なんかが記憶に残っている。
ちなみに、水木しげるの「妖怪」シリーズは、自分で買って持っていた。「ゲゲゲの鬼太郎」のひみつでは、彼の住む家にあこがれたものだ。トイレでは、鬼太郎のうんちが何かのエサになるという話を覚えている。
小学校を卒業するとき、自分の6年間の図書カードを返してくれたのだけど、一番、最初に借りた本は「サッカー入門」だった。なぜかは分からないんだけど、涙が止まらなくなった・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年1月24日 (金)
「音楽について話をする」村上春樹、小澤征爾
僕が二十歳だったある日、日本を出るときにカバンに入れた本が3冊あった。
そのうちの二冊は、村上春樹「風の歌を聴け」と小澤征爾「僕の音楽武者修行」だ。自分の海外での武者修行を支えてくれた二人が対談したのだ。それが、「小澤征爾さんと、音楽について話をする」である。
二人が、縦横無尽に音楽について語り会う。基本的には、村上さんがトピックを投げかけて、それについて小澤さんが語るという形式ではあるのだが、小澤さんの強固で強烈な音楽観を独走させることなく、村上さんが普遍性をあてはめようとするやり取りが面白い。
今では”巨匠”になってしまった二人であるが、スクーターに乗ってヨーロッパを駆け回ったり、自分のバーのカウンターで原稿を書きなぐっていた時代の熱い信念は、あのときのままだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013年11月27日 (水)
寺山修司の詩
悲しくなったときは 海を見にゆく
古本屋の帰りも 海を見にゆく
「かなしくなったときは」より
学生時代は、寺山修司の詩が好きだった。
文芸活動の基が俳句だったから、言葉の選択も上手なんだと思う。簡潔で短い文の中に、独特の世界観があり、しみじみと心に響いてくるのだ。
文庫本の帯なんかにも使われたりして、とても有名になった、
ふりむくな ふりむくな
後ろには 夢がない
は、「さらばハイセイコー」の中にある名文で、僕も青春時代の座右の銘だった。
これは、数々の伝説を残した競走馬ハイセイコーの引退を偲んだ詩で、様々な人が自分の人生とハイセイコーの思い出を重ねていくのであるが、もうハイセイコーは、競馬場にも、馬小屋にもいない。だから、過去は忘れて前に進もう、あれは単なる競走馬であり、数枚の馬券にすぎなかったのだと思い切ろうとするのであるが・・・・
だが忘れようとしても
眼を閉じると
あの日のレースが見えてくる
耳をふさぐと
あの日の喝采の音が
聞こえてくるのだ
・・・このように詩は終わっている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012年4月23日 (月)
池谷裕二「進化しすぎた脳」
脳科学の本は、おもしろい。なかでも、この本は、著者が中高生に語った内容で書かれているため、専門的な分野にもかかわらず、分かり易くてよかった。
印象に残ったはなしが、いくつかあった。
人間の手の指が10本以上に増えたとしても、脳内に新たに増えた指を操る領域が作成され、動かせるようになるというはなし。この脳の恐るべき能力を聞いて思ったのが、車や船を動かしているのが移植された人間の脳だった、などというSFの話もありえるのだなということだった。
あと、記憶があいまいになるのは、人間が優れているからだというはなし。つまり、完璧な記憶では、応用力が効かなくなるということ。前に合った人が服装や髪形を変えても、同じ人だと認識できるのは、その「あいまいさ」のおかげであるらしい。
脳って、すごいな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年7月22日 (金)
デール・カーネギー「道は開ける」
将来のことを考え始めると、だいたい、不安に行き着く。。。年金が出ないかもしれないとか、いずれ仕事が無くなるのではないかとか。
ーでも、考えたことの90%は、実際には起きない。
過ぎ去った過去をいつまでもくよくよと考えてしまう。自分のやった恥ずかしいことや他人から受けた屈辱などを引きずって、「今の自分」を傷つけてしまうのだ。
ーでも、何度も何度も考えたところで過去は変えられない。
結局、僕らは「いま」を捕らえながら生きていくしかないのだと思う。この本は、けっこう古典の作品ではあるが、現代にも十分に生かせる方法が書かれている。なにより、モヤモヤした人間の悩みをはっきりと体系化して対策を練った功績は大きいのではないだろうか。
「過去と未来を鉄の扉で閉ざせ。今日一日の枠のなかで生きよう。」
| 固定リンク
2010年8月 8日 (日)
孫子の兵法
中国春秋時代、思想家・孫武によって作られ(中国戦国時代に子孫である孫臏編もある)、その後、全世界に翻訳されて、現代なお支持され続ける書である。軍人ナポレオンが愛読していたことも有名である。世界中のビジネスパーソンやスポーツ監督などにもファンは多い。
僕は、戦争の勝ち負けに法則を見つけようとして黙々と研究し続け、体系化した孫武の生き方に心打たれる。そして、その根底が「戦争の回避」だったと思いたい。
「戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 浅草キッド 2005.12.25
- 「東京の古墳」「大森貝塚」、モース博士 2005.12.04
- オー・ヘンリー「賢者の贈り物」 2005.11.30
- 「はれときどきぶた」、「ズッコケ三人組」シリーズ 2005.11.26
- 小松左京「日本沈没(上・下巻)」 2005.11.11
- 「おーいでてこーい」星新一傑作集 2005.11.04
- 開高健「ベトナム戦記」、「輝ける闇」 2005.10.31
- 【書籍】駄菓子屋関連 2005.10.24
- ミヒャエル・エンデ「モモ」 2005.10.17
- J.F.ケネディ関連 2005.10.12
- 江戸川乱歩「黄金仮面」ほか 2005.10.05
- チャルカの東欧雑貨買いつけ旅日記 2005.10.02
- 浮谷東次郎「俺様の宝石さ」ほか 2005.09.27
- シートン動物記・オオカミ王ロボ 2005.09.26
- 三谷幸喜「オンリー・ミー」 2005.09.23
- ガルシアへの手紙 2005.09.22
- シュリーマン「古代への情熱」 2005.09.20
- 井上ひさし「百年戦争」 2005.09.19