2021年3月20日 (土)
2021年1月 6日 (水)
懐かしいプラモ「ロボダッチ島」
人気アニメ「ガンダム」のモビルスーツをモデルにしたプラモデル「ガンプラ」は、日本に一大ブームを巻き起こした。だが、そのガンプラブームの陰に隠れて、しかし、根強い人気プラモがあった。
それが、ロボダッチだ!
丸っこくて愛らしいロボットたちは、個性派ぞろい。一体100円くらいで買えたり、パーツが少なく簡単に組み立てられたため、小さな子供に人気が高かった。
その集大成ともいえるのが「ロボット島」またの名を「ロボッ島(ろぼっとう)」シリーズ。
これは、人気の戦艦島
ロボットたちの住む島や街などがジオラマ風にできるのが魅力で、たくさんのキャラクターたちがセットでそろえられるのだった。
ちなみに、僕が好きだったのは「ガンX」というキャラで、プラモデル版ではずんぐりむっくりなんだけど、消しゴム版ではスマートでメチャクチャかっこよかった。
2020年9月30日 (水)
いれずみシール(駄菓子屋シリーズ)
駄菓子屋で売っていた「イレズミ」シールは、なかなか芸術性が高かった。竜や虎とか、サソリやヘビ、ドクロや妖怪といった強くて怖いイメージの絵が多かったと記憶する。
たとえば、昔の祭りの裏通りにあった見世物小屋みたいな、怪しくて、おどろおどろしい劇画タッチの不気味な絵は、なぜか気になってしまい脳裏に焼き付くのだ。
その使い方は、シールを台紙ごと水につけてから、シール面を肌に貼ってしばらく置くと、肌に絵がプリントされる仕組みである。
さて。個人的に思い出深いのでは、たとえば、ビックリマンのダジャレシリーズみたいなコミカルなイレズミがあったと思う。一番覚えているのが、確かスイッチかコインの絵で手首の内側に貼るのものだ。そこに10円玉を乗せ、手の指を順番に折っていくと手首の10円がジャンプするといった現象が起こるのである。
あれは、なんだったのか?
2020年9月13日 (日)
水泳バッグ
子供時代の夏。それは夢と希望に満ちた季節。
とくに、プールの日は、朝からワクワクだった。
あの肌をジリジリ焼くような日差しとムッと全体を包む熱風。手を入れたときはぬるかった水なのに、飛び込むと案外冷たい水中など思い出はたくさんある。
それから、プールに持っていくバッグだ。
プールバッグが一般的な呼び名だろうが、僕らは、水泳袋(すいえいぶくろ)と言っていた気がする。学校のプール用は、船乗りが担ぐようなズタ袋巾着型(色は紺色、女子は赤か)。近所のプールに行くときは、透明のビニール製トートバッグ(アニメキャラクターなんかがプリントされた)だった。
あのバッグの中には、水着とバスタオルとおやつを買う小銭が入っていた。
2020年2月24日 (月)
今でも大切なビックリマンシール
三十年以上前に買ったビックリマンチョコ。そのおまけであるシールは、今でも大切に保管している。
当時、小学生だった僕らは、人気で品切れ状態のビックリマンを求めて、隣町の店まで遠征したものだ。一番最初に手に入れたヘッド(キラキラシール)始祖ジュラは、ヘビの王様といった感じでカッコよかったのだ。ちなみに、脱皮した姿のブラックゼウス(ホログラムシール)は今でも価値が高いけれど、残念ながら自分は友達と別のシールに交換してしまった。
ヘッド以外にも、天使が出ればまあまあ、お守りや悪魔ははずれといった感があった。だが、ぼくが今でも宝物としているお守りシールがひとつあって、それが「TEKUNO助(テクノすけ)」。
その時代にはやっていた「ドクタースランプ・アラレちゃん」の鳥山明の仮の姿をほうふつとさせる姿にグッときたものだ。
2020年2月15日 (土)
シールブック、アルバム(駄菓子屋シリーズ)
当時、駄菓子屋で売られていたシールに、人気アニメのキャラクターやシーンが印刷されていた。僕が集めたのは、機動戦士ガンダム、キン肉マン、聖闘士星矢といったところ。
たしか、20円でシールが3枚入っている袋をクジ引きするスタイルだった。たまに、シールの裏面の解説文に当たりマークが印刷されているとシールを貼るシールブックがもらえた。駄菓子屋のおばちゃんに見せるとマジックであたりに線を引いてから、景品をくれるのだ。
こんな感じで「あたり」が出る。こちらはシールアルバム。
シールには、それぞれ番号があって、シールブックの中にあるその番号に貼り付けると本が完成するのである。ただし、すべてのシールをコンプリートするのは難しく、友達とお互いにダブったシールを交換しながら集めるのだった。
こちらのキン肉マンシリーズには、小型サイズのシールも入っていて、そちらは超人紹介になっていた。
2020年2月 9日 (日)
駄菓子屋ゲーム景品券ハンター
子どものころ、”景品券ハンター”と呼ばれた時期があった。
それはなにを意味するかというと、駄菓子屋に設置してある「エレメカ」と呼ばれる10円(メダル)ゲームをクリアすると貰える景品交換券を集めていたことから。店によっては、色や数字で交換できる金額が100円という高額なものもあったが、だいたいは、10円や20円交換券だったので、そんな券は景品に交換せずにそのまま持っていたのだ!
ここでは、ルーレットのランプが止まったマークでメダルが増えるタイプのメダルゲームよりは、新幹線ゲームのように10円玉をパチンコで弾いて行ってゴールを目指すようなより原始的なゲーム機が近いだろう。
自分がもっとも得意だったのは、渦巻きの中にパチンコ玉をはじいて中心の穴に入れる「ブラックパンサー」。ただし、いつも景品券を持って帰るので、お店の店主から回数制限をされた悲しい思い出もある。
2020年1月12日 (日)
2020年1月10日 (金)
2020年1月 9日 (木)
マーボー(駄菓子屋シリーズ)
子どものころ、駄菓子屋に行って最初に買うお菓子は、マーボーだった。
おそらく、九州北部エリアで販売されていたコーンパフ系の菓子で、メジャーなうまい棒よりは短くて、2本入り10円だった。
当時、普通の店で売られていた東鳩「100てん満点」なんかも近かった。
より以前の記事一覧
- 円盤探知機「なぜなに図鑑」 2019.10.31
- 粉ジュース水を失敗したはなし 2019.07.21
- 駄菓子ウエハース系「ビンラムネやトンガリ」 2019.07.17
- 火薬のにおい(駄菓子屋シリーズ) 2019.04.05
- 黒白半分ガムの思い出 2019.03.24
- チューイング・キャンディの転写シール 2019.03.23
- タキシードサムの容器 2019.03.02
- はじめに買うお菓子(駄菓子屋シリーズ) 2019.02.10
- ソフトグライダー(駄菓子屋シリーズ) 2019.02.08
- 20円のガチャガチャ(駄菓子屋シリーズ) 2019.02.01
- トイレットペーパー芯の中の芳香玉 2018.12.02
- 昭和の缶ジュース 2018.06.03
- ハウス「シャービック」 2018.06.02
- むかしのガム 2018.05.15
- 明治「メカドラゴン」 2018.04.22
- モーラー 2018.04.16
- グリコ「ギャグメイト」 2018.02.26
- 肝油(カンユ) 2015.08.14
- メタルテープ 2015.07.14
- ツチノコ 2015.05.30
- 通信学習 2015.05.24
- ロケットえんぴつ 2015.05.17
- ゴム製のキバ(駄菓子屋シリーズ) 2015.05.05
- つるべえ 2015.05.04
- ホッピングアイ 2015.05.03
- ホワイト・コーラ 2015.05.02
- ミルクセーキ 2015.04.13
- カルピス 2015.04.05
- 昭和について 2015.04.01