2022年1月10日 (月)

ハイスクール!奇面組カップのソーダファウンテン

ソーダ・ファウンテンは、近くのコンビニにも置いてあった。僕ら中学の部活帰りには、マシンから出てくる炭酸ジュースでのどを潤すのだった。

Sodafauntain

これは、ローソンのソーダ・ファウンテンにも登場した「ハイスクール!奇面組」がプリントされたカップ。五種類のバージョンが存在していた。一堂 零(いちどう れい)が同じ画面に二種類登場しているのは、主人公の役得か。

炭酸ジュースを飲みながら友達と笑っていた子供たちは、大人になってから、今度は赤ちょうちんが社交の場になった。

| | コメント (1)

2021年11月 5日 (金)

当時のジャンプ「ゆうれい小僧がやってきた!」ゆでたまご

1980年代、週刊少年ジャンプを毎週楽しみにしていた僕ら。ドラゴンボール、北斗の拳、男塾など戦いものの中でも「キン肉マン」が一番好きだった。その原作者ゆでたまご先生が別の作品を発表する!このニュースに僕らは熱い期待を寄せたのだった。

1987年週刊少年ジャンプ34号で発表された読み切り「ゆうれい小僧がやってきた!」。

Yureikozou

評価は分かれるところだろう・・・。

中学生の二人の主人公が合体してヒーローになって、妖怪や怪物を退治していくストーリー。クラスメイトが首をひきちぎられたりと殺戮シーンがかなりショッキングなのは、当時、超人の死闘を描いていた名残か。また、「亜鎖亜童子=あーさあどうじ」みたいな暴走族的ネーミングセンスも80年代ならではだ。

ちなみに、同じ号の「キン肉マン」では、フェニックスの暗い生い立ちが描かれていた。

| | コメント (0)

2021年7月15日 (木)

トオルの警棒(ビーバップ)

僕らが小学校から中学校に上がるくらいにヤンキー文化が花開いていた。ブームの火付け役はヤンキーマンガであり、その最高峰に「ビーバップハイスクール」を挙げたい。近所の床屋で全巻読みたいがため、客が込み合っている時間を選んで散髪屋に行ったものだ。

今回は、物語初期に登場していた武器の警棒を語りたい。

特殊警棒は、主人公のトオルが使用していた武器だったが、おそらく、主人公が武器を使うのがフェアな印象を与えなかったためか、中盤からは登場しなくなった。

当時、隣町の(特殊な?)模型店で売っていた警棒は、ずっしりと重い金属製だった。ポケットに入るくらいの長さの棒なのだが、使うときには二段か三段に伸びて長くなる。たしか、ガチャガチャの景品にもあったのだけど、その小さな棒は最初から長く伸びていて、押すと(バネで)縮むといった逆パターンのモデルであった。

ちなみに、手で引っ張って伸ばすのはかっこ悪くて、棒を下に振って勢いよくガチャリと伸ばすのがかっこよかった。

現在では、懐中電灯と一緒になった防災用が登場している。そう、警棒は武器として使うのではなく、その機能美を眺めるものなのさ。

| | コメント (0)

2021年1月27日 (水)

ノース2号のはなし(プルートゥ1巻)

手塚治虫さんの「鉄腕アトム」に登場するエピソード「地上最大のロボット」を基にして生まれた浦沢直樹さんの「PLUTO(プルートゥ)」は名作だった。原作(アトム)では、プルートウがロボット最強が誰なのかを証明するために、世界中の強いロボットと戦っていく話なんだけど、そこから壮大なミステリー巨編に展開されたのが「PLUTO」である。

なかでも、コミック第1巻「ノース2号」の巻は名作として名高い。

ノース2号は、世界最高峰の戦闘能力を持つロボット。だが、たくさんのロボットを破壊してきた過去に苦しみ、今では静かな余生を望んでいるのだった。そんな彼が執事として仕え始めたのが、盲目の天才音楽家の気難しい老人。老人はロボットを軽蔑していて、ピアノの練習をするノース2号に罵声を浴びせたりしていた。

しかし、心に負った傷を持つのは老人も同じで、憎しみにとらわれていた老人の過去が、実は母の愛情に満ちたものだったということをノース2号が証明して見せたことで、老人は心を開いたのであった。

二人で穏やかな日々を送っていたのだけれど、ある日、プルートゥが現れた。やがて、戦いに向かったノース2号は空中で破壊された。そのとき、音楽家の老人には、ノース2号のメロディが聞こえてきたのだった・・・。



| | コメント (0)

2020年9月20日 (日)

SFマンガ「サイバーブルー」

AI(人工知能)の進化とか、ICチップを体内に埋め込んでIDにするなんて、僕らの子供のころには遠い未来の話だった・・・。そんな現在、昔読んだ漫画を思い出した。

「CYBERブルー(サイバーブルー)」である。80年代の終わりに週刊少年ジャンプで短期掲載された。有名な「北斗の拳」ど真ん中だった僕らにとって、原哲夫さんの漫画を手に取るのは当然だった。

まず、近未来の違う星の世界で、主人公ブルーが死んでしまう始まりから、口の悪いオンボロのロボット(ファッツ)が自分の電子頭脳をブルーに移植するという話も少しショッキングだった。

かっこよかった登場人物として、賞金稼ぎのジョーキングも忘れてはなるまい。彼の星では”笑み”は別れを意味し、笑わない彼の最後にも目頭を熱くしたものだ。

| | コメント (0)

2019年2月 2日 (土)

「魔太郎がくる」もっとも恐かった話「ヤドカリ一家」

個人的な意見ではあるが、本屋での立ち読みに向いているのは、ちょっと暗いマンガがいいんじゃないかと思う。ものがたりに引き込まれて、不安な気持ちになったとき、本から目を離して、視線を上げると、明るい店内の人込みと怖い顔した店主が見えるのだ・・・。

 

暗いマンガで思い出すのが、藤子不二雄「魔太郎がくる!!」だ。
いじめられっ子の主人公の魔太郎が、最後に(ちょっぴり残酷な)復讐をするパターンで、彼がつぶやく「うらみはらさでおくべきか」は、妙に忘れられない。

 

 

さて、そのシリーズの中で、最も恐ろしく後味の悪い回が「不気味な侵略者」ではないだろうか?

 

彼の父親が、たまたま、知り合った男を家に招いたことから、だんだん男の家族が家に住み着いて、魔太郎の家を乗っ取ってしまうのである。家族全員が、くせ者だらけで、徐々に本性を現していく過程は、不快感がすごい。

 

結局、この回は、すっきりと終わらなかったんじゃなかったかと思う。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2018年8月12日 (日)

「ゲームセンターあらし」の偽インベーダーキャップ

ファミコンブームが始まる少し前に、「ゲームセンターあらし」によって、子どもたちが’テレビゲーム’に夢中になる下地が作られていた気がする。

この漫画は、主人公のあらしが、アーケード・ゲームなんかで、ライバルたちと戦っていくストーリー。なんといっても、その必殺技が強烈で、逆立ちや空中に飛び上がってボタンを連打したり、びっくりしたのは、自分の出っ歯を武器にしたこともあった。

そう、「水魚のポーズ」も忘れてはなるまい!

さて、あらしのトレードマークだった”インベーダーキャップ”は、当時の子どもたちのあこがれの的だった。一応、連載された「コロコロコミック」の景品が本物とされており、赤い帽子の前方に金色のインベーダーが刺繍されていた。当時、その偽物が多く出回っていて、僕の持っていたものは、インベーダーが金の金具になっていた。

だが、いくら、ニセ・インベーダーキャップと言われようが、それをかぶっている間は、ゲームが上手くなったと信じていたのだ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月31日 (火)

コミック「コロコロ」と「ボンボン」

僕らの小学生時代にあった「コロコロ」と「ボンボン」は、一般的な週刊マンガ誌より小型だったが、分厚くてサイコロのようだった。(ちなみに、「コロコロ」の由来らしい・・・)

コロコロコミックは、「ドラえもん」など藤子不二雄作品が有名だった。のび太たちが、このパロディマンガ雑誌を読んでいたのを覚えている。あとは、「おぼっちゃまくん」や「つるピカハゲ丸」など、ギャグ系もヒットしていた。

一方、コミックボンボンは、ロボットメカ系がメインで、プラモデル同士が戦う「プラモ狂四郎」なんかが人気だった。当時、’ガンプラ’ブームが始まって、子どもたちが、ガンダムのプラモを買うきっかけにもなった。

ちなみに、僕らの学校では、”コロコロは低学年向け”みたいな風潮があったのだが、なぜか、ときどき、バカバカしいコロコロのギャグが無性に見たくなったりした。

その後、ボンボンはなくなってしまったが、今でもコロコロは健在である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月31日 (土)

キン肉マン1巻「アメリカから来た男」

はじめのころのキン肉マンは、ギャグ路線だった。ドジでさえないヒーローのキン肉マンは、いつも怪獣退治に苦労していて、そのくせ、まったく悲壮感はなく、ユニークな仲間たちとドタバタ騒いで、気が付けば話が終わるというかんじだ。

その後の友情物語や激闘ロマンに移行するのは、おそらく、超人オリンピックあたりからだったと思う。けれど、単行本1巻で一瞬だけ、シリアス路線の片りんを見せたことがあるのだ。それが、テリーマン(額に米マークがついていた)が初めて登場した「アメリカから来た男」の回である。

・・・「街を破壊する怪獣を倒してほしい」と小さな子供が、自分で貯めた貯金箱をテリーマンに差し出した。しかし、当時のテリーマンは、強くて優秀ではあったが、ビジネスライクな冷徹な男だった。はした金を鼻で笑いながら、子供の貯金箱を蹴っ飛ばしたのである!それを見ていたキン肉マンは、テリーマンを殴り、割れた貯金箱を少年に返して、自分が怪獣に戦いを挑むのだった。

ひょうきんな三枚目が、ときどき見せるシリアスなシーンはしびれる。

それから、キン肉マンの住んでいる田園調布のオンボロ小屋や牛丼をほおばるシーンにも惹かれた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月28日 (水)

キャプテン翼

僕が中学校で入った部活は、サッカー部だった。どちらかといえば、文科系だった自分が、それまで縁もゆかりもなかったサッカーを選んだのは、やはり、「キャプテン翼」の影響が大きい。

多くのマンガがそうであったように、キャプテン翼にも、たくさん魅力的なキャラクターが登場した。当時、男子に人気が高かったのは、日向小次郎だ。侍のようにストイックなところが理由だろう。それから、女子に人気があったのは、岬太郎だった。画家のお父さんについて、転校を繰り返しているところなんかにグッと来たのではないか?

僕が印象に残っているのは、頼れるキーパー若林源三である。なにが思い出深いかというと、彼のトレードマークであるアディダスの帽子なのだ。

当時、「メーカー品」と呼ばれていたスポーツブランドが、僕らの学校で流行するきっかけだったと思う。ほかにも、プーマ、ナイキ、アシックスなんかが人気で、みんなロゴマークをノートに落書きしていたものだ。ちなみに、アディダスの三つ葉を正確に描くのは、けっこう難しいのだった。

・・・それから、あらゆるシュートにカタカナの名前がついていたことも忘れてはなるまい。僕の記憶の中で、一番の傑作は、友達が使った「ワンダー・シュート」である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)