昭和の缶ジュース
むかし、子供のころに飲んでいた缶ジュースは、まず、ほっそりとした250ml缶だった。それから、飲み口は、缶から分離するプルタブで、さらに、それを輪っかとベロ型の板に分けて、輪っかのくぼみを板の方に引っ掛け、ばねのようにして遠くへ飛ばす遊びもできた。
まず、思い出すのが、とてもシンプルな自動販売機である。全体的に日に焼けて、白っぽくなっていて、なんだか哀愁を感じたものだ。その中に入っていたものでは、
コカ・コーラ(赤い)、アンバサ(水色)、HI-C(ハイシーには、オレンジやグレープ味)、スプライト(緑色)、ファンタ(途中で、フルーツポンチ味もあった)が主流だった。
缶コーヒーは、どのメーカーも今より、ずっと甘かった。よく見たのは、GEORGIA(茶色に白)、UCCコーヒー(黄土・白・赤の配色)、もう一回り小さい缶(180ml)では、ポッカ(男性の顔)とダイドー(斜めに黒、緑、オレンジのライン)なんかもあった。
あと、一世を風靡したメロー・イエローに「メロー・レッド」もあったと思う。それから、つぶつぶみかんの「こつぶ」が、自販機で売られていたかどうかも気になるところ・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)